こんにちは!
中西紀説(なかにしのりつぐ)と申します。どうぞ「のんちゃん」と呼んで下さい!
私は山梨県南アルプス市で不登校児の居場所として体験型フリースクール「みんなのおうち」を運営しています。
私自身、中学生の時に不登校を経験しました。その時に負った劣等感・無能感・自己否定感がトラウマとなって42歳まで苦しみ続けました。一時は引きこもりとなり、自殺未遂を図ったこともあります。父親となってからは我が子も不登校となりました。フリースクールを始めてからは沢山の子ども達と関わってきました。
そんな人生を通して得た大切な気付きや想いを綴ります。
現在、みんなのおうちには私以外に4名のスタッフがいるのですが、教員免許保有者はいません。何故なら、スタッフの採用を決めるに当たって保有資格よりも大切にしている条件があるからです。
それは、ベクトルが子どもに向いているということ。
言い換えるならば、本当に子どものことを思っているかということです。
こう書くと当たり前のように聞こえるかもしれませんが、実はこれがなかなか難しいもの。子どものためと言いながら自分のためにやっている人が少なくないからです。そのような人は教えたがりで、子どもを変えようとします。自分が上で子どもを下に見てしまっている。「このままではダメだ!」と子どもの今を否定的に捉え、子どもを指導し、子どもを変えることで優越感に浸りたいのでしょう。そのような方は例え教員免許を持っていたとしても採用はしません。自分のためにやっている人は頑なであるのに対し、子どものためにやっている人は柔軟です。子どもから学ぶ姿勢を持っていて、本当に子どものためになるのであれば柔軟に自分を変えられる人。自分の経験や固定観念だけでジャッジすることなく、子どもの今を肯定的に捉え、子どもの心に寄り添うことが出来る人。そんな柔軟性を持ち合わせていることが唯一にして最大の条件。どんな資格よりも大切だと思っています。
みんなのおうちには上下関係がありません。先生対生徒ではなく、大人対子どもでもない。人間対人間として対等な関係の中で、大人も子どもも共に成長していく『共育』の場。これはスタッフ間においても同様です。対等な関係性の中で共に成長していきたい。その意味でも資格や教育現場の経験は不問なのです。それよりも大事なことがある。子ども達やスタッフとの関係性の中から学び、共に成長するためには、ベクトルの方向性が揃っていることが不可欠なのです。
そう考えると現在のメンバーは最強と言えます。教員免許はなくとも、ベクトルが完全に子どもに向いている。みんなかつては生きづらさを感じ、挫折を味わった経験があるからこそ、子どもと向き合い、その心に寄り添うことが出来るのでしょう。みんなのおうちのキャッチフレーズは『生きるを学ぶ!』そのための精鋭が揃ったプロ集団です。だからこそみんなのおうちは、子ども達と共に成長を続けられるのだと自負しています!
本日も最後までお読み頂き有難うございました。
もし、お子さんの不登校などでお悩みでしたらご連絡下さい。
私でよろしければ真摯に対応させて頂きます。
4月からの無償化に伴い、皆様からの寄付を募っています。寄付で不登校支援活動に参加しませんか?詳細は以下からご確認下さい。
体験型フリースクールみんなのおうち
代表 中西紀説