山梨県南アルプス市にて、体験型フリースクール「みんなのおうち」を運営しています!

甲府市倫理法人会の経営者モーニングセミナーで講話をさせて頂きました!

こんにちは!
中西紀説(なかにしのりつぐ)と申します。どうぞ「のんちゃん」と呼んで下さい!

私は山梨県南アルプス市で不登校児の居場所として体験型フリースクール「みんなのおうち」を運営しています。

私自身、中学生の時に不登校を経験しました。その時に負った劣等感・無能感・自己否定感がトラウマとなって42歳まで苦しみ続けました。一時は引きこもりとなり、自殺未遂を図ったこともあります。父親となってからは我が子も不登校となりました。フリースクールを始めてからは沢山の子ども達と関わってきました。

そんな人生を通して得た大切な気付きや想いを綴ります。

昨日は甲府市倫理法人会の第1445回経営者モーニングセミナーで講話をさせて頂きました。タイトルは「山梨から社会を変える!〜なぜフリースクールを無償化するのか?〜」です。早朝6時開始にも関わらずご参加頂いた沢山の方々にとって有意義な時間となるよう、全身全霊魂を込めてお話をさせて頂きました!
主な内容は以下の通りです。
・フリースクールを始めるに至った経緯
・フリースクールでの取り組み
・4年やってみて実感したこと
・なぜ無償化するのか?
・今後の運営方法 

私は自分自身の不登校経験と息子達の不登校を通じて、「本当の幸せとは何か?」「教育とは何か?」「人生で最も大切なものは何か?」といったことを考えさせられる機会を与えられました。そして、葛藤しながらも夫婦で向き合い、親子で向き合い、自分と向き合う中である結論に至ったのです。それは、「教育」や「子育て」とは、いかに「自分は自分のままでいい」という自己肯定感(自己受容感)を育むかに尽きるということ。さらに、幸せとは、学歴や職種、年収、経歴、他者との優劣などで決まるのではなく自己決定できる人生こそが幸せな人生であるということです。自己決定のベースとなるのが自己肯定(自己受容)。ですから、子ども達が将来自己決定できるよう、みんなのおうちは自己肯定感(自己受容感)を育むことを第一義の目的として掲げているのです。

そうしてフリースクールを始めて4年が経った今、実感していることが3つあります。
1.不登校が問題なのではない。
問題は子どもに選択肢がないこと。子どもが大人になるための道が公教育という一本しかないことにあります。道が一本しかない故に、そこを通れない約49万人もの子ども達とその保護者は先の見えない不安に苛まれることになってしまうのです。道がいくつかあって、子どもが自分に合った道を選べるようになれば、不登校という概念すら無くなってしまうことでしょう。つまり、問題は社会構造にあるのです。ですから私はフリースクール事業を通じて社会を変えたい。もう一本の道を創りたいと思っています。

2.学校以外の場でも子どもは成長出来る!
このことは子ども達が明確に示してくれました。この4年間で彼らが見せてくれた変化や成長。それは、あるがままの自分を肯定的に受け入れてくれる環境に身を置くことが出来たならば、子どもは本来持っていた良い部分を自然に伸ばし始め、自ずと学び始めることを如実に物語っています。みんなのおうちの子ども達は、みんな優しくて、素直で、賢くて、個性豊かな子ばかり。彼らはあの年齢にして、一斉授業の画一型教育で自分らしくいられない学校制度に対して自らの意思で拒否反応を示している。自分で考え、自分で決めることが出来る子達なのです。私はそんな彼らのことを地域の問題や課題ではなく、希望だと思っています。彼らのような子達が将来日本を変えていくような人になるのでしょう。私はそう確信しています。

3.このままでは社会は変わらない。
ただし、このままでは社会は変わらない。決して道は出来ないことも痛感しています。何故なら、不登校は非当事者の方から誤解されているからです。不登校とは縁のない非当事者の方からすれば学校は行って当たり前なのでしょう。不登校に対しては本人の甘え・怠け・サボり、親の育て方の問題といった風潮が未だに根強いのです。約49万という数は、甘えやサボりで片付けられるものではないのに。更に、高額な利用料を支払える家庭の子しかフリースクールに通えない現実もあります。みんなのおうちに通いたいのに通えない。そんな子達を放置したままでは何も変わらない。来たい子達は誰でも来れるようにしたい。そんなジレンマを感じていました。

この3つを考慮した上で出した結論。それが完全無償化だったのです。まずはみんなのおうちから変えていく。公教育とほぼ同条件で通えるようにすることで、子ども達の選択肢となりたい。子どもが学びの場を選べる環境作りをみんなのおうちから始めていきたい。来たい子は誰でも来れるようにして、フリースクールの認知度を高めていく。運営資金については、個人の寄付や企業のスポンサーなど非当事者の方々に理解され、共感されることで募っていきたい。キーワードは「非当事者」と「共感」です。非当事者の方や地域企業からの支援を受けて、無償化フリースクールの運営モデルを確立。それを全国にシェアすることで無償化のフリースクールが増えていけば、それこそが道創りだと言えるでしょう。

今日は非当事者の方が沢山いらっしゃっていました。そのような方にご共感頂き、不登校に対する理解が進む契機となれば幸いです。今回、このような素晴らしい機会に恵まれ、新たなご縁を頂きましたことに心から感謝申し上げます。おかげ様で素晴らしい一日のスタートを切ることが出来ました!

本日も最後までお読み頂き有難うございました。
もし、お子さんの不登校などでお悩みでしたらご連絡下さい。
私でよろしければ真摯に対応させて頂きます。

4月からの無償化に伴い、皆様からの寄付を募っています。寄付で不登校支援活動に参加しませんか?詳細は以下からご確認下さい。

無償化に伴うご支援のお願い

体験型フリースクールみんなのおうち

代表 中西紀説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です